コード付きの掃除機を使ってると黄色いテープと赤いテープにでくわします。
黄色いテープと赤いテープの意味しってますか?
掃除機のコードで赤色のテープと黄色テープの意味重大な意味だったんです。
たまたま重大事故にならなかっただけなのです。
販売店で教えてくれないのは不親切ですね。
そもそも店員さんも詳しい人はごく一部で掃除機のコードのことまで知らないのでしょう。
コードで赤と黄色テープの意味
黄色いテープ
黄色のテープが見えるまでコードを引っ張るって意味なんです。
黄色のテープってかなりコードを引っ張らないと出てきませんが、コードが残っていると排気が上手くできなく火災になることもあるんです。
赤色のテープ
赤いテープが出てきたらこれ以上はコードがないので引っ張らないでって意味。
ちょっとの掃除だからコードを伸ばすの面倒で少しだけ伸ばしてコンセントに刺してる人は危険!
コードが掃除機本体の中で丸まっていて排気口などをふさいでいるので吸引力が落ちるそうです。
最悪火災を起こすこともあるそうです。
こういった観点からコードは面倒だけど黄色いテープが見えるまで引っ張るのが正解!
コードがないコードレス掃除機
コードは上記に記載したようにかなり面倒です。
でもコード付きは最初からある程度規則通りに黄色いテープまで伸ばすと楽です。
ですがコードレスは、ちょっと遠くの掃除しててコードがコンセントから抜けるってことがありません。
こういったコード付きの面倒な作業を取り払ったのがコードレスです。
コードレスならとっさに取り出せて収納も楽なのでお子さんや旦那さんでもできる。
段ボールの片づけ
ダンボールはまとめて、ある業者に出している。
それでまとめる作業が面倒です。
通販でものを買っているとほとんどが段ボール箱に入ってきます。
この作業は結構面倒です。
とりあえずビールの空き箱1つ分はまとめました。
大きな段ボール箱は次回までまとめておくとします。
でもこの小さい箱を1つにまとめただけで結構なゴミが出た。
余計なゴミも参加している。
ちょっとわかりづらいですね。
でも写真を撮るのが仕事でないので勘弁願います。
掃除機の話です。
こんな極わずかなゴミでコード付きの掃除機なら面倒ですよね?
でもコードレスなら4~5回往復すれば掃除が完了です。
いつでも面倒な作業がなくていい。
時代はコードレス掃除機
毎日のようにあっちで塩こぼしたから掃除!
こっちで段ボールからづけたから掃除!
こっちで食器を割ったので掃除!
水の入ったコップを割ってしまったので掃除!
これだけ毎日のようにあちらこちらで掃除機をかける。
もうこまめに毎日掃除してるので改めて掃除するときもあんまりゴミは出ないと思う。
こういったちょこちょこ掃除して後が楽なのがダイソンです。
コードレスならどれでも良いのですが、やっぱり吸引力でダイソンでしょう。
部屋が狭いので物が置いてありますが、掃除はコードレスで完璧です。
掃除が面倒な作業でなくなるコードレス掃除機です。
コードレス掃除機ならダイソンです。